どうも、@Tonyです。
最近は、ドラレコや
スマホの充電となにかと
電源を取り出さないといけません。
出来れば、簡単に取り出したいもの。
そこで、今回は
キジマとデイトナを比較してみようかと。
![f:id:bikeinfobu:20210912042727j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bikeinfobu/20210912/20210912042727.jpg)
![f:id:bikeinfobu:20210912042619j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bikeinfobu/20210912/20210912042619.jpg)
電源数
取り出せる電源数は
キジマもデイトナも3つ
スマホの充電
ドラレコ
グリップヒーター
こんな感じで使えます。
ここはこれ以上になると
難しいのかな?
あまり多すぎても
使いみちがないと意味がないですからね。
スポンサーリンク
見た目
スッキリしているのはデイトナ
キジマは取付位置を考えてのこと。
小さいので、メーターの裏や
フレームなどにも付けれます。
なので、大きいと邪魔になる。
そんな意味合いでしょうか。
一方、デイトナは
シート下で一括管理をする。
なので、見た目にも
スッキリ見せているのだと思います。
本体サイズ
キジマ :縦42mm×横32mm×厚み26mm
デイトナ:縦42mm×横85mm×厚み24mm
若干、デイトナが大きいですね。
デイトナもフレームに付けれるんですが
場所によってはちょっと大きく感じますね。
値段
値段はどちらも2,500円前後
定価はデイトナの方が高いかも知れませんが
販売価格は似た感じです。
デイトナの方が
ディテールが凝ってるからかな?
ヒューズの関係?
販売価格が似た感じなら
後は取付位置と好みですね。
メインキーのON/OFFIで
一括管理が出来たりするのは同じ。
内容的には変わりませんね。
まとめ
大型車なのか小型車なのかでも
使い方が変わって来ると思います。
収納場所に頭を悩ませる部分も
バイクの特徴ではあるので
車両のスペースが問題ですね。
他にも、アフターパーツで
収納の場所が占拠されている場合
キジマの方がコンパクトでいいかも知れません。
しかし、両方つけるとどうなるんだろう?
そんな事を考えるのはボクだけでしょうか(笑)
ご安全に~~~
いつもクリックありがとうございます♪