どうも。@Tonyです。
自主規制の反動でしょうか
 一向に死亡事故が減りませんねw
 ご家族の方にはご冥福をお祈りします。
その一方
 あおり運転で規制が強化される
 という事態も起こっています。
あおり運転だけではなくなります。
元々、バイクは通行不可の道路も多いです。
 死亡事故が増え続けるともっと規制がかかるかも知れません。

最も多いのは神奈川県

バイクの死者は神奈川県がダントツ
 割合も多いです。
ボクは関東方面をほとんど走った事がないので分かりませんが、
 楽しいツーリングコースが多いのかな?と思っています。
 ワインディングも多いんですかね?
事故の時期
2020年4月~5月は自粛要請もあり
 比較的事故は少なかった。
しかし、要請期間が終わり6月に入ると事故が多発
 たまったストレスを発散するのにツーリング
 交通量が少ないのでついついスピードがでたのかも知れません。
10月~12月は日照時間も短くなり
 事故の可能性が増えます。
暗くなってからは車から見えづらくもなります。
 これは例年通りになるでしょう。
スポンサーリンク
考えられる規制など
・免許取得の厳格化
 ・道路封鎖
 ・バイクお断りの店舗
 ・取締強化
 これ以上、規制されたくない事が規制されます。
 ライダーにとっては楽しみが減るということですねw
SNSでの注意喚起
事故が多いので警察もSNSを介して注意喚起をしています。
 当ブログでも記事にしましたが運転には注意が必要
 特に初心者の人は勉強してみてください^^
まとめ
ボクも昔、親友を事故でなくしています。
なので、無事故でツーリングを楽しみたいし
 楽しんでもらいたい
 そして、色んな道に行きたい。
なので重要になってくるのが
 ・事故をしない
 ・迷惑な行動をしない
 事故をするとすぐにニュースになります。
コンビニや駐車禁止の場所で写真をSNSでUPすると
 すぐに叩かれます。
暇なの?
 というぐらいパトロールされています(笑)
規制をされないように気をつけましょうね^^
安全運転でバイクを楽しみましょう♪
ご安全に~~~
いつもクリックありがとうございます♪

 

